日々雑感

アート情報を中心に、発信しています。その他、旅のレポートやブックレビューなど。

備忘 NHKスぺシャル「12日間の深層」

11日どころか12日も終わりそうなのであるが。
いい特集だった。

福島第一原発の中でも、特に事態が深刻であったことが昨今判明した1号機を巡る対応の分析。

 


1号機はメルトダウンしたことが後に判明したが、実に12日もの間、原子炉内部が空になっていたことが見逃されていた。それはなぜか?1号機をはじめとした事態対応に当たった事象の解析から、構造的な原因を分析する。
危機における組織のコミュニケーション在り方を考えるうえで、非常に有意義な内容であった。

 

原発云々も大事なテーマだが、そういう問題は論じ尽くされているし完全に門外漢なのでここでは触れない。
このインシデントが提起する重要な問題は、危機管理なかんずく危機における組織のコミュニケーションの在り方、だろう。

起きた事象を表面的にまとめると、吉田所長に状況判断・意思決定・上部機構との意思疎通の負担が手中していた、らしい。
吉田所長に意思決定の負担が行きすぎ、正常な判断が困難になっていたというのは非常に象徴的な事象だ。
これは、トップダウン型のヒエラルキー組織の弱点を端的に示している。
リーダーに負担が集中するというのは、トップダウンに伴う一種のサイドエフェクトであろう。
(更に在りうるサイドエフェクトを挙げると、今回はこれは一瞬しか触れられていなかったが、現場がトップに対しいちいち”聖断”を求めだす。ということである。)

一方で、では分権しようという単純な話でもない。
(私は基本的には分権を進めるべきというスタンスだが)集検と分権にはメリット・デメリットがあるので、一概にどちらが良いとは言えない。論点としても、集権・分権以外の要素が介在し2項対立的に還元できない。
政治的に集権せねばならないものもある。(災害は勿論、国防・治安維持なら尚更)

危機対処の目的に立ち返れば、ある面では集権すべきだし、ある面では分権すべきなのだ。
ただ、その内容を精査して、組み合わせるのが重要であり、かつ難しいのである。

集権と分権の関係を至極適当にまとめると、、、
・折衷の問題
 ある問題について適切な集権的意思決定を下そうとすれば、他の問題についてはほどほどに分権して、負担を分散しておかねばならない。(そうしないとしょうもない質問が集中しだす)
・情報の問題
 ある問題について集権的な意思決定に必要な情報を集中させようとすれば、やや逆説的に聞こえるが、各セルの自立性を高めておかねば情報のチャンネルが先細ってしまう。
 これはこれまで述べている分権とは少し趣旨が違うが、関連性(相関関係)がある。
・集権化のデメリットの回避
 どうしても一人の人間においてバイアスが生じることは避けられない。一本のラインによるトップダウンだけを繰り返しているとバイアスが固定化する。これを適切にバランシングするには、他のアクターの視点を適時に取り入れることが必要となる。
(”横”にいた刈羽原発所長の意見具申の例がこれに当たる)
・技術の問題
 主権にも分権にも結局プラットフォームが必要。複雑な環境で分権を適切に進めようと思ったら、各セルが勝手にバラバラに動くのを防ぐために情報共有が必要になる。そんなのをいちいち電話とかFAXしてたら話にならないので、クラウド的なものが必要。(というかクラウド欲しい…)

他にも色々あるが、複数の観点から集権と分権の関係を整理し、かつ組み合わせる必要がある。

(このようなテーマに関して「ハイブリット型組織」という概念があったが、それにあたるのであろうか。)

疲れたので、とりあえずこの辺りで。

分析手法も興味深かった。
会話の記録をAIで解析、というのが非常に琴線に触れた。個人的に過去に漠然と感じたことがあったが、流石は現代。もう普通に当たり前にこういうことが出来るのだ。
(AARは勿論、オンゴーイングのオペでももっと活用出来るのではと思料。無論一つのツールであり、それだけで事足りるという話ではないが)
何をするにも個人には限界がある。AIやロボットが個人の仕事を奪うのではという危惧が巷をにぎわせているが、生憎実際の運用面ではそこまで至っていないし、そもそも個人に負担が集中しかねないのだ。
AIが人間をサポートする、そしてまたそのAIを(勿論万能ではないので)スタッフがサポートする(逆もあるが)態勢・体制が必要であろう。